【PICA富士ぐりんぱ】初夏を感じたファミキャンレポ

ササシン

2020年06月25日 12:04


どーもササシンです(; ・`д・´)キメッ





全国的に梅雨入りしましたが、
長雨がなく、良い感じの天気が続いているので
コロナ自粛解除を全身で感じるべく
ファミキャンに出撃してきました。


完全に外部との接触を遮断し過ごした
STAY HOME 期間
(仕事行ってたけど)


移動制限が解除され、
久しぶりのお外での生活は
どうだったのでしょうか(*´з`)


それでは、本編
ごゆるりとど~ぞ♪






目指すは富士山




コロナの移動自粛解除の予定が発表された5月中旬に、関東からのアクセス抜群、初心者・女性・子供にも安心のキャンプを提供するPICA リゾートから「camp reservationキャンペーン」という、利用料半額との嬉しい情報提供がありました。実際、コロナ自粛明けの頃は、梅雨入りするし、キャンプの再開をどうしようか悩んでたところでしたが、PICAは何度も利用をしてますし、安心、安全の実績があるキャンプ場なら、家族も楽しめるだろうと思い出撃を決めました。


SSSN家はこれまで、PICA富士吉田、PICA西湖、PICA八ヶ岳明野と利用してきました。再訪も選択肢のひとつですが、初訪問となる「富士ぐりんぱ」を選択。ブロ友miniぱぱさんの楽しそうな記事を拝見していましたから、子どもも喜ぶだろうと思いました。そして、出撃日は解除見込みの6月20日。梅雨時期だけど「あわよくば富士山拝んじゃおう!」と当日を待つのでした。



山の天気の移り変わりは?




自宅を5時30分に出発。目指すは8時着。
(ハッピーフライデー適用の為、朝8時チェックイン可能)
中央自動車道、圏央道を経由し、東名高速裾野インターを出てどんどん標高を上げて行くと、1100m付近、富士山が見えます。天気も良く、先が楽しみです。







そして到着。
ここは富士山の2号目にあるキャンプ場、登頂記念www



管理棟でのチェックインは、事前に宿泊者全員の熱を測り、受付表に記載します。カウンターにはビニールシートで飛沫防止対策が取られていました。






予約したのは「テントサイト電源無し(グリーン)」30組が利用できるフリーサイトです。

(引用:PICA富士ぐりんぱ)

①で囲った管理棟横の広場を見てふむふむ。


平地が少ないです。
富士山は雲隠れです。


②で囲った、上の方をぐるっと回ってみるも、こっちの方はほぼ斜面(苦笑)


そんな中でも比較的平坦な場所を見つけ設営しました。

設営前晴れてて


設営後曇り




標高1300m

霧がぐわぁーっと下りてきて、その様子は幻想的でした。



さぁ、隣接する遊園地へ遊びに向かいましょう





簡単に設備の紹介



今回、私どもが利用したのは「テントサイト電源なし(グリーン)」の
遠い方です。

トレーラーを改造したとても綺麗トイレ兼シャワー室


スリッパが置いてあり土足厳禁です。




ドライヤーもあります。


その建物の裏に炊事場

お湯が出ます。

カートの貸出がありますが全体的にくたびれてます(;^ω^)



今回、コロナ対策の為、大浴場は利用していません。


トイレは時間が経つにつれ汚れが目立ち
利用人数のキャパにしては、小規模でしょうか。



小学生まで楽しめるアトラクション


遊園地まで徒歩で来ました(^^;
10分程度


受付にてキャンプ場利用のレシートを見せると入場券が貰えます。


遊具は幼児や小学生向けがほとんどでしょうか。


13の忍者修行を行う
忍びの掟




親の手を離れ、
自由にアトラクションで遊べるようになると
嬉しい様な寂しい様な

リーフの地球防衛軍仕様


子どもの成長は早いです。





遊園地も友達と来る方が楽しくなるだろうし
妻とそんな会話をしながら眺めてました。




お昼になり、
サイトに戻ってお昼を食べました。
カップ麺(写真なし)




今回は久しぶりのキャンプなので
リハビリも兼ねてます。



食後は、ハンモックで遊んだり
コーヒーを飲んでのんびりしました。






天気は相変わず、目まぐるしく変わり
気温も下がってきます。



この先、天気は崩れる予報なので、
タープ残しで、幕内に全て移しました。


こういうとき、大型2ルームは便利ですね^^


トランプをしばらく楽しみ、お昼寝も(笑)



雨も降ったり止んだりです。







合間を見て場内の散歩へ



自宅が海抜約50mなので
標高1300mは空気が薄く感じますよwww



遠くに街が見渡せます。




自宅が快適すぎる件





夕食の準備をば

今回は、久しぶりのキャンプなので

洗い物も出さない様に紙皿を使いレトルト飯です♪

焚き火でご飯炊きましたが、写真なし(爆)



準備も整い、

いっただっきまーす^^


キャンプでビール♪


このために生きている(笑)


ここまで楽しそうに書いてますが、

実際は、設営大変(笑) 虫もいる(爆) おまけに寒い(泣)

とマイナスな事が次々と口に出てました(;^_^A

鹿の糞が至る所にあり、免疫がない子ども達は

それだけでテンション駄々落ちだったのです。


学校が休校中、子ども達は動画を見たりゲームしたりと

デジタル漬けになってて。

タブレット端末に動画はダウンロードしてきてましたが、

全部見切って「つまんない!」と(汗)


なので、子ども達は食後、早々に寝袋に入ってしまいました。




夫婦二人っきりでで焚火にあたるのは初めてかも


ちっさな焚き火台なので短時間でしたが、一緒に火を眺めて
妻は就寝。








自粛明けの反動か
トレーラーコテージはほぼ満杯


22時を過ぎても騒がしい輩が居ましたが

そんな喧騒も、雨が強く降り始めると

幕を叩く音でかき消してくれました。


雨音が丁度良いサウンドで、

ぐっすり就寝できました。




まとめ


5時起き

外は霧でもやってるので、

まだみんなが寝ている間に朝食を完成させちゃいます。








皆を起こして、一気に完食しました(笑)


撤収は、幕をタオルで吹きあげ、

少しずつ乾かし


10時半、撤収完了です。




子ども達は、
久しぶりのキャンプを心か楽しめたかというと
家とのギャップに戸惑いがあり、早く帰りたいと口にしてました^^;

なにぶん、不便ですし、
暑さ寒さも自分で着るもので
調整しなければいけず、

また、雨の間は引きこもってじっと待つ(笑)

もっと外で遊べたら多少違ったかもしれません♪


帰りの車中
「しばらくキャンプは良いや」と言ってたのですが、

帰ってきて、数日経過した昨日

「キャンプやっぱ楽しかった!」

と聞けて、また、ファミキャン計画しようと思いました。










にほんブログ村





関連記事